Industry risk 01
個人事業主なら知っておきたい
健康保険や年金等の社会保障と
不足分のカバーに活用したい
保険について紹介します。
日本には国民の生活を守るためにさまざまな社会保障制度がありますが、個人事業主は会社員/公務員と比べると対象の範囲が狭いことや、対象の範囲内でも金額的な制限や条件があることをご存じですか?
個人事業主と会社員/公務員それぞれの保障範囲は以下のとおりです。
制度の種類 | 健康保険 | 労災保険 | 雇用保険 | 介護保険 | 年金※2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 健康保険 | 健康保険 | 業務災害 | 失業 | 介護 | 老齢基礎 | 老齢厚生 | 遺族 | ||
配偶者 | 子のある配偶者 | 子 | ||||||||
会社員 公務員 |
||||||||||
個人事業主 |
|
※1:一定の要件を満たした場合に加入が認められます(特別加入制度/任意)。※2:各種年金には条件があり、その条件をクリアしていない場合は対象となりません。
病気やケガで働けない日数が一定以上続いたとき、会社員/公務員は給与の約3分の2を「傷病手当金」として受け取れますが、個人事業主は受け取ることができません。個人事業主は働けなくなったことにより収入が途絶えるリスクが高いため、ご自身であらかじめ休業リスクに備えておくことが必要です。
さらに、個人事業主は原則、労災保険や雇用保険に加入できないため、労災や失業への備えについても考えておくことが望ましいでしょう。
日本の公的年金制度は、20歳以上の全国民が加入する国民年金(基礎年金)をベースに、会社員/公務員が加入する厚生年金が上乗せされた2階建て構造です。
さらにその上乗せとして、私的年金である個人型確定拠出年金(iDeCo)などに任意加入することで会社員/公務員は3階建て、その他(個人事業主など)は2階建てにすることができます。
付加年金 | 国民年金基金 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 小規模企業共済 | |
---|---|---|---|---|
年金受取 開始年齢 |
65歳 | 65歳 | 原則60歳 (加入期間により65歳まで) |
65歳※1 |
年金受取 期間 |
終身 | 終身 | 5~20年または終身※2 | 10年または15年 |
掛金月額 | 400円(定額) | 最高68,000円 | 5,000円~68,000円 | 1,000円~70,000円 |
特徴 |
掛金全額が所得控除、一時金受取時には退職所得控除、年金受取時には公的年金等控除の適用 |
|||
掛金が定額のため一定以上の受取額にするには長期の払込が必要。また、国民年金基金との併用不可 |
付加年金との併用不可 |
10年(120ヵ月)の払込期間が必要(払込期間が短くなると支給開始時期が変更になります) |
15年(180ヵ月)の払込期間が必要(払込期間が短くなると支給開始時期が変更になります)。また、掛金納付年数が20年(240カ月)未満の解約の場合、解約手当金は掛金合計額を下回る(12ヵ月未満の任意解約の場合は、掛け捨て) |
※1:共済金B ※2:金融機関によっては、終身年金として受け取れる場合もあります。
個人事業主の公的年金はベースの国民年金(基礎年金)のみであり、将来の年金額は会社員/公務員と比べると少なくなります。そのため、国民年金基金や個人型確定拠出年金(iDeCo)、個人年金保険、小規模企業共済などの私的年金に加入して老後に備える方が多いようです。また、それらに加入していても、一定の払込期間を経過していない場合、年金の受け取りや死亡保険金の受け取りができない場合や、上乗せ額があっても老後の資金に不安がある場合、保険で備えると良いでしょう。
個人事業主には、会社員と違って会社の後ろ盾がありません。 また、個人事業主は、「傷病手当金を受給できない」「老齢年金の金額が少ない」「遺族年金・障害年金の受給要件が限定されている」など、公的な社会保障が会社員/公務員と比べると手薄です。それを補う手段のひとつとしておすすめするのが、民間保険への加入です。
病気やケガにより働けない状態になったときの備えはしていますか?
死亡または高度障害状態になったとき遺族に毎月定めた金額を受け取れる備えはしていますか?
死亡または高度障害状態になってしまったとき、遺族に一時金として受け取る保険で備えていますか?
法人様の状況によって、備えておく保障(補償)内容や金額が異なります。
詳しくはセゾンの法人保険にご相談ください。